はらぺこバハムートで勝つコツとは?

スポンサーリンク
はらぺこバハムート

はい、どうも暇な人です。前回、前々回で解説した「はらぺこバハムート」をこれまた解説していきたいと思います。

今回は「はらぺこバハムート」で勝つためのコツや定石を解説していきます。この記事を参考にして皆さんもドシドシ勝利を手中に収めていってください。めざせ!はらぺこバハムートマスター!

はらぺこバハムート

価格:1,320円
(2022/1/18 13:20時点)

その1・不用意に攻撃カードを使わない

「はらぺこバハムート」や「そらとぶナイフ」などの直接的攻撃手段になるカードをには「オワカーレ」や「はねかえしゴブリン」といった対抗札が存在し、攻撃カードを不用意に使うと無効化されるどころか不利な状況に立たされることになります。

更に序盤ではあらゆるカードを無効化する「うちけしの書」があるので最低でも「うちけしの書」が無くなったタイミングから相手を攻めていきましょう。それまではやりたい攻め方を考えながら手札を整えていってください。

その2.ハンデスカードをうまく活用しよう

「はらぺこバハムート」は全ての直接的攻撃カードに対抗札があるゲームの性質上、膠着状態に陥ってしまいます。そうなると、如何に良い手札を独占するかで勝負が分かれてきます。しかし、このゲームの神様(製作者様)は賢明な方であるようで、「はらぺこバハムート」の世界に独占禁止法の概念を作り出したことで5枚以上手札を持てないようになっています。

これによって山札全てのカードを抱え込んで独占するという事態は起こらないようになっていますが、逆に言えば各プレイヤーは欲しいカードを5枚まで抱え込めるので、上手く攻撃カードとその対抗札の両方を確保されるとそのまま敗北までつながりかねません。その状況を打開するカードが「ひらめき水晶」や「あくまの吹き矢」等のハンデスカードになります。

手札に干渉出来れば相手の戦略をご破算にできるので使えるときは使うようにしましょう。但し、「ひらめき水晶」は何も考えないで使うとクソ雑魚ヨワヨワなのでその辺りは注意する必要があります。

その3.カードを使わず、手札温存。

「はらぺこバハムート」において手札入れ替えの効果をもつカードは複数枚存在していますが、手札の枚数を増やす効果を持つカードは残念ながら一枚も存在しません。

ですので、カードを使用すれば使用するほど自身の手札が減っていってしまいます。(当たり前っちゃあ当たり前だけどね)

攻めすぎてから凌がれるとリソース不足でジリ貧になって圧殺されてしまうので時には無理に攻めない度胸も必要になったりします。

まとめ

以上3つの心がけを意識すると「はらぺこバハムート」で優位にゲームを進めることができます。

ゲームに勝てなくて発狂しそうだ。なんとかしろという方は是非とも試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました